大雪・豪雪の災害による停電や陸の孤島への対策を備える防災グッズまとめ

防災グッズ

毎年日本のどこかの地域では必ずと言っていいほど大雪や豪雪による災害がニュースに流れます。
雪の影響での停電や道路の分断で起きる陸の孤島現象。
今回は、そういった状況下でも限りなく普段に近い生活を送れるような対策を備えておける防災グッズをまとめて紹介します。

大雪・豪雪の災害対策、してますか?

毎年冬の時期は日本のどこかで雪による災害がニュースを賑わせますが、豪雪地方にお住まいの皆様は大雪・豪雪対策を準備していますか?
私は大雪が降る地域に住んでいませんが、何かしらの自然災害でライフラインが機能しなくなっても一週間程度は普段通りの生活が送れるように、対策として家族の人数分(愛犬の分も)の非常食や水、防災グッズを備えております。
もちろん、急な大雪にも対応できるようなグッズも抜かりなく準備万端です。

ということで今回は、そんな大雪や豪雪によって停電や陸の孤島の当事者になっても数日生き延びるために私が備えている防災グッズetcをまとめてご紹介します。
積雪災害の対策がまだの方はぜひ参考にしてみてください。

食料&水

大雪や豪雪で道路が分断され、住んでいる地域がいわゆる陸の孤島になってしまった場合、救助に来てもらえるまでの時間は自力で生き抜く必要があります。
天気予報などである程度は降雪の予想が立てられるはずなので、土壇場で買いに走るよりは事前に余裕を持って非常食や水を確保しておいたほうがいいでしょう。

私は一週間程度の備蓄を家族分用意してありますが、数は多くても困ることはないので、できるだけストックしておいた方がいいと思います。
今ではネットでもまとめ買いができる時代なので、遠方の売り場を往復するのが面倒な方はネット通販を利用するなどで対策しましょう。

ガスバーナー・シングルバーナー

キャンプや登山で使うような、お湯を沸かすためのガスを燃料とするバーナーの類も便利です。
用途としては、先にご紹介した食料などを調理する際にも使えますし、体を清潔に保つために体を拭くためのタオルにも必要になります。
長期的な避難所生活を余儀なくされる状況ですと、夏場なら冷たい水を浴びて洗えますが、冬の場合はそうもいきません。
そんなときにもお湯を沸かすことができると精神衛生上も比較的健康を保つことができるでしょう。

燃料のガス缶が嵩張ってしまうデメリットはありますが、それを上回るメリットを享受できると私は考えています。

寝袋

電気やガスなどのライフラインの供給がストップした場合、暖房を利用せずに暖を取る手段が必要になります。
普段お使いの布団や毛布に包まる方法もありますが、個人的にはそれらの他に寝袋を用意しておくと安心感が格段に上がります。
そもそも寝袋はアウトドア遊びでの使用を前提としているので、寝袋単体でも非常に暖かいです。
特に氷点下に対応した寝袋ですと、それに包まれているだけで暖房などを必要としないくらい暖かいので安心感が段違いです。

普段キャンプなどをしない方にはどんな寝袋を選んでいいかわからないと思いますが、個人的にはキャンプメーカーのものでしたらほぼ間違いなく使えると思っています。
また、形は頭まですっぽりと覆うマミー型がオススメです。
参考までに。

Coleman コールマン ノースリム マミー型 寝袋 オレンジ ブラック -18℃ 188cm 大人用 キャンプ アウトドア スリーピングバッグ サーモテック 秋 冬用 シュラフ 氷点下 洗濯機 丸洗い可
ノーブランド品

ポータブル電源

やはりポータブル電源は欠かせないなと思います。
ポータブル電源があると、

  • 電熱で調理ができる
  • 電気カーペットが使える
  • 携帯電話の充電ができる

などなど、多岐に渡って活用方法が目白押しです。

私はキャンプや車中泊でポータブル電源を活用していますが、やはり真冬でも電気カーペットが使えると底冷えが解消されて快適に眠ることができますし、IHクッカーで調理ができたりお湯を沸かすことができたり、私のアウトドア遊びには欠かせないものとなりました。

一つ持っておくとめちゃくちゃ重宝して安心材料になりますので、自然災害への防災グッズとして非常にオススメです。

持ち運びにやすいポータブル電源【Jackery】

大雪・豪雪の災害による停電や陸の孤島への対策を備える防災グッズまとめ、のまとめ

こんな感じで大雪・豪雪の災害に対しての防災グッズをご紹介させていただきました。
防災グッズは買ってお仕舞いではなく、いざというときにすぐ使えるように、所有者が普段から使い慣れておくことが重要だと考えます。
ぜひ皆さんも買って普段から使用感に慣れておいて、いざというときの自然災害に備えておいてください。
参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました